布ナプキンの使い方
kuccaの布ナプキンは、不快感による肌ストレスや、石油系ポリマーから大切な身体を守るため、
生地にとてもこだわりました。
誰もが知っている素材でかつ、安全でシンプル!つい頬ずりしたくなるような肌触りを追求しました。
また熟練の職人が心をこめて1つ1つ丁寧に手作りで縫製しているので、上質で丈夫な点もkuccaの自慢です。
ダイヤ型、スクエア型、ひょうたん型など、用途や経血の状況によって、使用する型(タイプ)を選べます。
羽根部分にはHAPPYを象徴するクローバーをモチーフにしました。
たかが月1、されど月1のブルーデイズを少しでも楽しく過ごせるような、
ナチュラルでおしゃれなデザイン生地を使用しました。
どうぞkuccaで、今までになかった布ナプライフをお過ごし下さい♪
※当店は、着用前の湯通しをお願いしております
吸収力UPの『予洗い』の詳しい方法はこちらへ→『吸収力UPには湯洗いがおすすめ』
※通常の布ナプキンの利用法と変わりはありません。
綿ニット(ベージュ)とは反対の面をショーツの股の部分に
布ナプがショーツ の中心になるようにあてて、スナップを閉じま
す。
正方形を3等分するようにおります。綿ニット(ベージュ)側をお肌にあてて
ショーツをクローバーの羽根で挟み込んでスナップを閉じます。
量が少ないオリモノ用として使用する場合は、
はじめに折った面を戻して折り直すともう1度新しい面が使えます。
※量が多い時や大事な外出で気になる!という時は、内側に羽なしの紙ナプキンを挟んでおくと、少し分厚くはなりますが、漏れへの不安が無く過ごせます♪心配な方にはおすすめの方法です。
綿ニット(ベージュ)とは反対の面をショーツの股の部分に布ナプがショーツの
中心になるようにあてて、ショーツをクローバーの羽根で挟み込んでスナップを閉じます。
■1日の使用枚数のめやす■
※経血の量など個人差がありますので、あくまでめやすとしてお考えください。
また使い始めは、紙ナプキンと同じ回数で考えていただければ分かりやすいです。
使用しながら、徐々にご自分のペース(量)などの感覚をつかまれるといいと思います。
初日 | 2日目以降 | 終盤 |
普通の日 3枚〜4枚 夜用1枚 |
普通の日4〜5枚 夜用1枚 |
普通の日3枚程度 軽い日用 1〜2枚 |
■使用上の注意■
※長時間のつけ置きはカビの原因になりますので、お控えください。
※品質表示にも記載がありましたように、手洗いでお願いしておりますが、
やむをえず、洗濯機を使用する際は、必ずネットに入れてご使用ください。
※蛍光増白剤が入っている洗剤等は生地の傷みや変色につながりますので、お控えください。
純粋な石けん・重曹などの自然のものを利用により長くお使いいただけます。
※タンブラー乾燥は、生地が傷む原因になりますので、お避け下さい。
★布ナプキンの洗い方やたたみ方については、ご購入いただきましたお客様に差し上げる
「kucca布ナプキンのしおり」に詳しく書かれておりますので、そちらでご確認下さい。
- 2016.10.04 Tuesday
- 布おむつの使い方講座
- 14:04
- comments(0)
- -
- by kucca