母乳育児のコツ 卒乳―長男の場合(前編)
いつ卒乳する?
でもどうやったら……。
二人目、三人目のお子さんを持つお母さんでも、
“卒乳”に関しては、さまざまに悩まれる方が多いようです。
同じ兄弟姉妹でまったく個性が異なりますから
コレ!という方法が見つかっても、次の子に通用するかどうかはまた別問題。
だから、子育てって楽しい!とも言えるのですが。
さて、ここでは、私の長男の卒乳体験を取り上げます。
長男は、“かなりスムーズに卒乳”を果たしました。
長男は、離乳食が始まればパクパク食べる、
そもそも、おっぱいに執着の少ない子でした。
そのことをふまえ、
ここからは参考までにお読みいただければと思うのですが、
長男の場合、卒乳のポイントになったのは、
以下の3つでした。
◎“泣いたらすぐおっぱい”をやめる
◎おっぱいの時間を決める
◎おっぱいで寝かしつけるのをやめる
これらを実行したことで、長男は意外とスムーズに
おっぱいなしの生活を受け入れてくれるようになりました。
その前に、なぜ私が卒乳をしようと思ったのか、
それは仕事復帰のためと、私の体力回復のためでもありました。
やはり母乳を出すことは、とても体力が要ります。
ライフラインではないのであれば、違う時間で絆を深めてもいいのではないかな
と思ったので、はじめてみました。
◎“泣いたらすぐおっぱい”をやめる
まず、抱っこしたり、話しかけてみたりすれば大丈夫なときは、
抱っこだけで頑張りました。
というのも、このときすでに(生後5カ月くらい)、
私の乳首は授乳により切れ、痛みがひどく、馬油が必須だった状況。
できればおっぱいはいやだな、という思いがあり、
必然的にも、あやしたり、揺らしたり、抱っこしたりを
繰り返すようになりました。
すると、その半分くらいは“やっぱりおっぱい!”でしたが、
その半分は、意外とおっぱいなしでもやっていけるようになりました。
◎おっぱいの時間を決める
これは、生活リズムを決めるという意味でもあります。
赤ちゃんの生活=睡眠・おっぱい・抱っこ。
それを中心に考えればよいのですから、
リズムを整えやすいとも考えられますよね。
でも、スケジュールをカチカチに考えすぎる必要もありません。
何時頃におっぱい、何時頃に睡眠、などが
だいたい規則正しく行われるようになればいいのです。
そして、お母さんがなるべくそのリズムを崩さないように手助けしてあげる。
そうすると、離乳食が始まった時に、
もともとおっぱいだったその時間を離乳食と置き換えるだけなので、
とってもスムーズに移行できます。
◎おっぱいで寝かしつけるのをやめる
振り返れば、実はこれが一番重要だったのかも、と思います。
そもそも、お父さんが寝かしつけをするときは、抱っこで大丈夫なんですよね。
だから、おっぱいで寝かしつける、という癖をつけないといいのかも、
と思い、思いきって寝る前のおっぱいをやめることにました。
大変ではありますが、ここを乗り切ると、
長男のおっぱいへの執着はますますなくなっていきました。
後編では、実際の長男の様子をみていきます。
後編へ
母乳育児のコツ 卒乳―長男の場合(後編)
http://062blog.jugem.jp/?eid=3697
- 2016.09.07 Wednesday
- 母乳育児
- 10:27
- comments(0)
- -
- by kucca